理学療法士(PT)は患者さんのリハビリを支え、その生活を向上させる重要な役割を担っています。しかし、現場で働く理学療法士が辞める理由は、**「給料が安い」「人と関わるのがしんどい」**という現実的な問題に直面していることです。
特に、高齢者の年金よりも自分の給料が安いという現実に直面した時、モチベーションが急激に低下し、改善の見込みすら感じられない現状が続いています。しかし、さらに厳しい現実があります。それは、上の世代が高い給料をもらっているにも関わらず、現場の問題に無関心であることです。
給料が安すぎて、改善の見込みがない現実
理学療法士として患者さん一人一人に向き合い、リハビリを行う日々。しかし、その仕事に見合った給料を受け取ることができる職場は少ないのが現実です。
月給20万円台の理学療法士が珍しくなく、その給料は高齢者の年金よりも安い場合もあります。例えば、年金が月15万〜20万円の高齢者がいる一方で、自分の月収がそれより低いという状況。こうした不満が積み重なり、現場スタッフのモチベーションが低下しています。
そして、その改善が期待できない現実。何度も労働環境の改善を提案しても、結局は**「予算の関係」や「上の方針」**で何も変わらないというのが、ほとんどの現場の現実です。さらに加速するのが、上の世代が高い給料をもらっているという事実です。
現場のスタッフが安い給料で働き続ける一方で、上の世代の関係者は高い給料を受け取りながら、現場の問題には我関せずという態度を続けています。
この現実に、後輩たちは強い不満を抱えています。
高齢者や障がい者のわがままに振り回される現実
理学療法士として、患者さんに寄り添い、リハビリを行うことにやりがいを感じることもあります。しかし、時にその関わりが非常にストレスになることもあります。
特に、高齢者や障がい者のわがままに振り回される場面が多く見られます。リハビリを途中で放棄したり、過度な要求をしてきたり、無理な動きを強要されたりすることが頻繁にあります。
こうした場面で、現場のスタッフはどれだけ努力しても、改善が見込めないことに直面します。
そして、その現場の厳しさを改善するために提案をしても、上の世代の関係者は現場の苦労を理解しようとしない。経営層や上層部は、現場の実情に耳を傾けず、自分たちは高い給料をもらいながら、現場の問題には関心を持たないのが現実です。
後輩たちの現実:辞める理由と改善の見込みのなさ
理学療法士の後輩たちが辞める理由の一つとして、給料の低さが最も大きいです。月給が高齢者の年金にも及ばない現実に、彼らは次々に転職を決意します。しかし、それだけではありません。さらに大きな問題は、改善の見込みが全くないことです。
「給料も低い、労働環境も過酷、それなのに上層部は何も変えようとしない」
後輩たちからは、このような声が多く聞かれます。上層部は、自分たちは高い給料を受け取りながら、現場の問題には無関心という態度をとり続け、改善が見込めない現実をさらに悪化させています。
このような現実が続く限り、後輩たちのやる気は失われ、次々と業界を離れていくことになります。理学療法士の退職は加速し、業界全体が縮小していく恐れがあるのです。
おわりに:業界全体の改善が必要だが、上の世代は無関心
理学療法士という仕事は、社会にとって欠かせない大切な職業です。しかし、現場で働く理学療法士が疲れ果て、業界を離れてしまうのも無理はありません。
現場のスタッフが疲弊し、やる気を失って転職していく背景には、給料の安さや過酷な労働環境があり、さらに上の世代は高い給料をもらいながら現場の問題には無関心という現実があります。このような状況では、業界全体の未来は非常に危ういと感じています。
今後、業界を支えるためには、現場の声に耳を傾け、本当の改革が必要です。しかし、このままではその改革は望めないのが現実です。上の世代が現場の問題に目を向けることなしに、業界の未来は明るいものにはなりません。