ETC2.0とは?わかりやすく徹底解説!進化した高速道路の味方|旅するリハ職
車での旅や出張が多いリハビリ職にとって、高速道路をいかにスムーズに使えるかは重要なポイントです。
そんな中、最近よく耳にするのが「ETC2.0」。でも、名前だけでは何が違うのかピンとこない人も多いのではないでしょうか。
今回は、ETC2.0とは何か、通常のETCとの違い、導入のメリット・デメリットなどについて、やさしく丁寧に解説します。
ETC2.0とは何か?
ETC2.0は、従来のETC(Electronic Toll Collection)システムを進化させた新しい仕組みです。
料金支払いに加えて、ITSスポット(道路通信アンテナ)との通信によって、リアルタイムの交通情報を取得し、ドライバーに提供します。
つまり、ETC2.0は単なる「通行料金の自動支払い装置」ではなく、安全運転をサポートする次世代ドライブ支援システムです。
ETCとの違いとは?
従来のETCは、あくまで「料金をスムーズに支払う」ための装置でした。
それに対し、ETC2.0には以下のような追加機能があります。
渋滞情報をリアルタイムで受信して、スムーズなルートを案内 高速道路上の事故・災害などの危険情報を受け取れる 一般道でもITSスポットの情報を活用可能 一部の道の駅や駐車場で特典サービスを受けられる場合も
ETC2.0の仕組み
ETC2.0は、全国に設置されたITSスポット(約1700カ所以上)から情報を受け取ることで、ナビゲーションや注意喚起ができるようになります。
このITSスポットは、サービスエリア、インターチェンジ、主要道路などに設置されています。
つまり、ETC2.0対応車載器を使うことで、道路とリアルタイムに情報交換が可能となるのです。
ETC2.0のメリット
ETC2.0には、以下のような利点があります。
渋滞の回避がしやすくなる → ITSスポットからの情報で最適ルートをナビ。 災害時の避難ルートが案内される → 地震や豪雨の際に、安全なルートが提案される。 広域情報の取得が可能 → 従来より広いエリアの交通情報がカバーされる。 特典サービスのある施設がある → 一部の道の駅や駐車場で、ETC2.0車限定の割引やサービスも。

ETC2.0のデメリット・注意点
便利なETC2.0にも、いくつかの注意点があります。
導入コストが高い(車載器2〜3万円程度+取付費) ナビとの連携が前提となる機能がある 地方ではITSスポットの数が少ないため、恩恵が限定的な場合も
「旅するリハ職」にとっての価値
車移動が多いリハ職にとって、ETC2.0の利便性はかなり大きいです。
特に、災害時の自動避難ルート表示や渋滞回避支援は、現地に詳しくない土地でも安心して移動できる強い味方になります。
「時間も安全も節約したい」人には、ETC2.0はまさにピッタリのシステムです。
まとめ
ETC2.0は、従来のETCに比べて情報力と安全性が大きく進化した新しい移動支援システムです。
出張や遠征の多い方にとっては、コスト以上のメリットがあります。
次に車載器を買い替えるときは、ETC2.0対応機器を検討してみてください。