
1. BCPってそもそも何?
BCP=Business Continuity Plan(事業継続計画)
かんたんに言えば、
「災害や感染症でヤバい状況になっても、仕事を止めずに回すにはどうする?」
という**“もしも”に備えるマニュアル**です。
たとえば:
大地震が来た スタッフが一気に感染症でダウン 電気・水道が止まった 建物が一部壊れた 利用者が取り残されている
こんな時に、「どうする?」をあらかじめ考えておくのがBCP。
2. なぜ今、医療・リハビリ業界でも必須になったの?
コロナ禍で「スタッフがいない」「訪問できない」問題が表面化 高齢者施設では命に関わる 法制度でも「BCP策定が義務化」されてきている(特に介護分野)
ロリポップ!
つまり、
「もう作ってないとマズいよね」って段階に来てる。
3. どんな内容を決めておくの?
人員の確保(誰が出勤できる?代替要員は?) 物資の管理(食料・医療品・衛生用品の備蓄) 情報共有の手段(停電でも連絡できる?LINE?衛星電話?) 業務の優先順位(命に直結する仕事から守る) 他機関との連携(地域の病院や施設と連絡つく?)
4. リハ職・現場スタッフが知っておくべきこと
「自分が現場にいない時、何ができるか」 「誰が代わりに動くのか」 「どの患者・利用者が“命に直結”するのか」
→ BCPは管理者だけの話じゃない。
一人ひとりが“役割”を知っておくことが大事。
5. 実際の現場ではこんな工夫も
担当ごとに「代打表」を作っておく 重要書類を紙でも保存 ポータブル発電機や災害トイレを導入 モバイルルーターで通信確保 普段から「防災訓練=BCP訓練」として実施
まとめ:
「BCPがあるかどうかで、生き残れるかが決まる。」
個人の働き方も、施設の体制も、
BCPがあるだけで**“考えてる”現場**になる。
いざというとき慌てないために、
今日からできること、ひとつずつやっておきましょう。
![]() | 価格:1980円 |
