こんにちは〜。
親のこと、自分のこと、「介護が必要になったらどうなるんやろ?」って、ちょっと気になってきた頃やない?
今回は、介護保険について、伊予弁でやさしゅう話していくけん、最後まで付き合うてや。
◆ 介護保険って、そもそもなんなんぞ?
年とって、身体が動かんようになったときに、みんなで支え合って助けてもらえる仕組みなんよ。
「ヘルパーさんに来てもろた」「デイサービス行った」いうのも、この介護保険を使うて受けられとるんよ。
◆ 誰が使えるんや?
✅ 65歳以上(第1号被保険者)
→ 年のせいで介護が必要になったら、使えるようになるんよ。
✅ 40〜64歳(第2号被保険者)
→ 若うても、**特定の病気(認知症・脳梗塞後遺症・パーキンソン病など)**が原因やったら使えるんよ。
◆ どうやって使うんぞ?流れはこんな感じよ〜
- 市役所に申請する
- 調査員さんが来て身体の状態をチェック
- 医者の意見書をもとに判定
- 「要介護◯」か「要支援◯」の認定が届く
- ケアマネさんと一緒にプラン作る
- サービス開始!やけん安心して使い〜や
◆ 使えるサービスはどんなもんがあるんかいな?
サービス名 | 内容 |
---|---|
訪問介護 | ヘルパーさんが来て、食事・トイレ・掃除の手伝いしてくれる |
デイサービス | 施設で入浴・体操・食事・おしゃべり!リフレッシュできるで〜 |
ショートステイ | 数日間泊まって介護してもらえる。家族も助かるんよ |
福祉用具レンタル | 車いす・手すり・電動ベッドなど、借りられるけん便利よ〜 |
訪問リハビリ | リハビリの先生が家に来て、運動指導してくれるけん助かるんよ |
小規模多機能型 | 通う・泊まる・来てもらうが全部できる施設もあるけん、柔軟なんよ |
◆ 自己負担はいくらいるんぞ?
基本的には、サービス費用の1割負担。
たとえば、1万円のサービス使うたら、1000円払えばええんよ。
でもな、収入が多い人は2割負担や3割負担になることもあるけん、注意がいるんよ。
◆ 収入が多い人の「2割・3割負担」ってどういうことなん?
年金だけやのうて、その他の所得も含めて収入が多かったら、負担が増えるんよ。
▽ 判定基準(単身世帯の例)
- 1割負担: 年金+その他所得が 約280万円未満
- 2割負担: 年金等含めて 約280万円以上
- 3割負担: 年間収入が 約340万円以上(夫婦なら合計463万円以上)
※正確な判定は、毎年6月頃に届く「負担割合証」でわかるけん、しっかり見てや!
◆ 「その他の合計所得」って、どんなもんが入っとん?
「年金だけや思うとったのに、2割になっとるやん!?」って人、実は他の収入も含まれとるけん、見落としやすいんよ。
▽ 具体的にはこんなもんが含まれるけん!
所得の種類 | 具体例 |
---|---|
公的年金 | 国民年金・厚生年金・共済年金など |
私的年金 | 個人年金保険・企業年金など |
配当所得 | 株・ETF・投資信託の配当金 |
不動産所得 | アパート・駐車場の賃料など |
事業所得 | 自営業・農業などの儲け |
給与所得 | パート・アルバイト収入 |
利子所得 | 銀行の預金利子(少額でもカウントされる) |
雑所得 | ブログ・YouTube・副業など |
※配当金なんかも、「申告してなかったけん大丈夫やろ」って思っても、合算されることがあるけん気をつけてや〜!
◆ まとめやけん、覚えとってな!
- 介護保険は、みんなで支える優しい制度なんよ
- 年取っても安心して暮らせる仕組みが整っとるけん、心配しすぎんでええよ
- 収入が多いと2割・3割負担になることがあるけん、資産運用しとる人は要注意
- 地域の介護サービスもいろいろあるけん、気軽に相談してみてな!
◆ わからんことがあったら…
市役所や地域包括支援センターに、「これどうなっとん?」って聞いたら、やさしゅう教えてくれるけん、気軽に行ってみや!

コメント