
最初は誰でも失敗するもの
株式投資を始めたばかりの頃は、どうしてもありがちなミスをしてしまいがちです。
でも、事前に知っておけば防げることもたくさんあります。
ここでは、初心者がよくやってしまう失敗と、その具体的な対策を紹介します!
1. すぐに売買を繰り返してしまう
株価が少し上がっただけで売ってしまう、逆に少し下がっただけで焦って売る…。
こうした短期売買のくり返しは、手数料もかさみ、結果的に利益が減る原因になります。
対策
株を買うときに「〇年以上は基本的に持つ」と自分ルールを作る 小さな値動きは気にせず、企業の成長を見守る
2. 人気だけで銘柄を選ぶ
「ランキング上位だから」とか「ネットで話題だから」という理由だけで買うのも、ありがちな失敗です。
人気の株でも、自分が内容を理解していない企業だと、下がったときに不安になりやすいです。
対策
企業の事業内容や将来性を簡単にでもチェックする 自分が応援したいと思える企業に投資する
3. 1つの銘柄に集中投資する
たとえば「この株は絶対に上がる!」と信じ込んで、資金を1社に集中させるのは危険です。
万が一その企業に悪いニュースが出た場合、資産が一気に減るリスクがあります。
対策
業種の違う企業に、資金を分散して投資する(分散投資) できれば3~5銘柄以上に分ける
4. すぐに結果を求める
株式投資は、基本的に長期的な資産形成のためのものです。
「すぐに儲からない」と焦ってやめてしまうのは、もったいない!
対策
3年〜5年先を見据えて投資する 短期で大きなリターンを狙わず、コツコツ育てる感覚を持つ
まとめ
短期売買を繰り返さず、長期目線で保有しよう 人気だけで飛びつかず、企業内容を必ず確認 資金はなるべく分散してリスクを減らす 株式投資は「時間をかけて資産を育てる」もの
失敗を恐れる必要はありません。
むしろ、小さな経験を積み重ねながら、自分なりのスタイルを確立していくことが大切です!
次回は、【株式投資を続けるコツとモチベーション維持法】について紹介していきます!