PR

作業療法士・理学療法士の資格は“価値がない”──名称独占という中身のない制度

あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場

■資格を持っていても、意味がない

国家資格って聞くと、それだけで「すごい」と思われがち。

でも、作業療法士(OT)や理学療法士(PT)は**“名称独占”資格**です。

つまり、“その肩書を名乗る”ことにしか独占性はなく、

実際の仕事自体は、誰がやっても問題ない。

無資格の介護職がリハビリもどきをしている 整骨院や整体師が堂々と「機能訓練」している フィットネストレーナーが「歩行指導」している

これが現実です。

国家資格の意味、正直…ないです。

■業務独占じゃない=価値がない

医師や看護師、弁護士のように“業務独占”があるなら、無資格では絶対にできません。

でもOT/PTは、名称だけを守られている「張りぼての資格」。

名乗れないだけで、誰でもリハビリっぽいことはできる 給料は上がらない 責任だけ重い

結果的に、「資格者だけがバカを見る」構造になっている。

■実際の待遇がそれを物語っている

現場で働いても、

年収400万〜500万が頭打ち 介護の延長線のような業務内容 管理職になっても責任だけ増える 病院も施設も、経営側は人件費しか見ていない

価値があれば、もっと給料も上がってるはず。

でも現実は違う。それがすべて。

■名称独占資格の“末路”

作業療法士や理学療法士の資格は、時代に取り残されつつあります。

医療でも介護でも「便利に使える安い人材」扱い 専門性は現場で無視され、評価されない 無資格の“それっぽい人”の方が、よく喋って人気だったりする

──これが、名称独占資格の末路です。

■まとめ:資格を取っても「価値」は手に入らない

作業療法士・理学療法士という資格に、かつては夢がありました。

でも今は、制度の中で守られているように見えて、その実、何も守られていない。

名称だけを独占しても、

“やること”を誰でもできるなら、その資格に価値はありません。

資格を取って報われる時代は、もう終わっています。

タイトルとURLをコピーしました