はじめに
投資や経済のニュースで「FOMC(エフオーエムシー)」ってよく聞きませんか?
なんとなく難しそうですが、実はこれ、アメリカのえらい人たちが集まって「金利をどうするか」を決める会議なんです。
この記事では、「FOMCってなに?」「自分に関係あるの?」という疑問を、わかりやすく解説します!
FOMCとは?
FOMC(Federal Open Market Committee)は、**アメリカの中央銀行「FRB」**がひらく会議のこと。
この会議では、「景気がいいのか悪いのか」「物価は上がりすぎてないか」などを話し合って、金利を上げたり下げたりするかを決めます。
金利って何?
「金利」は、お金を借りたり預けたりするときの利子のこと。
金利が高い → 借金が大変になる。お金を使いにくくなる → 景気が冷える。 金利が低い → 借金しやすくなる。お金が回る → 景気がよくなる。
FOMCではこの金利の高さを調整して、景気をちょうどよく保とうとしているんです。
なぜ日本人にも関係あるの?
FOMCの決定は、アメリカだけじゃなく、日本の株価や円・ドルの動きにも大きな影響を与えます。
たとえば:
アメリカが金利を上げる → 円安・株安になりやすい アメリカが金利を下げる → 円高・株高になりやすい
だから、日本の投資家やニュースも、FOMCの動きを注目しているんですね。
FOMCはいつあるの?
FOMCは年に8回(6週間に1回くらい)開かれます。
そのあとに「今回は金利をどうします!」と発表があり、時にはパウエル議長というFRBのトップが会見もします。
投資をしている人が見るべきポイント
投資初心者なら、これだけ見ておけばOK!
金利を上げるか、下げるか、変えないか 発表のあとに株価やドル円がどう動いたか パウエル議長がどんな雰囲気で話したか(強気?慎重?)
おわりに
FOMCは、「アメリカが景気をどうコントロールするか」を決める、とても大事な会議です。
難しく聞こえるけど、**「金利をどうするかを決めている会議」**と覚えておけば大丈夫!
これから投資を続けるなら、FOMCの動きにも少しだけ注目してみてくださいね。