
はじめに
「年収はそんなに高くないはずなのに、いつも偉そうな“先生”口調…」
リハビリ業界には、**収入とのギャップを感じさせる“先生気取り”**が散見されます。新人もベテランも関係なく、患者さんや他職種からすると居心地が悪い場合も。今回は、その背景と解決策を探ります。

1.なぜ“先生気取り”になるのか?
- 専門資格へのプライド
「国家資格を持っている自分は特別」と感じやすい。 - 教育現場や学会文化の影響
学生時代から「先生」「指導者」と呼ばれる機会が多く、クセになってしまう。 - 立場の不安を隠す防衛策
経験が浅くても、言葉や態度で「できる感」を演出しようとする。
2.なぜ問題なのか?
- 患者さんとの信頼関係を壊す
上から目線の言葉遣いは、患者さんが本音を言いづらくする。 - チーム医療での協働を阻害
看護師・ケアマネ・介護スタッフとのコミュニケーションが硬くなると、一貫したケアが難しくなる。 - 自己成長の機会を失う
「もう知っている」前提で周囲の意見を聞かなくなると、新しい知識や改善点に気づけない。
3.年収とのギャップを自覚しよう
- 新人PT・OTの年収は300~350万円が相場(手取り18〜20万円前後)。
- 高額とは言えない収入であるにも関わらず、“先生”の看板だけが先行している状態。
- 本当に価値あるのは「実力」と「人間力」。年収に見合うアウトプットを自分で上げる必要があります。
4.“偉そう”から“信頼される”へ転換する3つのステップ
① 言葉遣いを見直す
- 「〜してください」ではなく「〜いかがでしょうか?」「〜をお手伝いしてもいいですか?」
- 丁寧語でも謙虚さを感じさせる表現を選ぶ
② 聞き手に立つ
- 患者さんには「今日はどうされましたか?」とまずは傾聴。
- 他職種には「意見を伺ってもいいですか?」と確認する習慣を。
③ 成果で示す
- 数値評価や写真でリハビリの改善を示し、態度で信頼を獲得。
- 学会発表や勉強会での“マウント”ではなく、“役立った事例”共有を心がける
まとめ
年収が高くないのに“先生気取り”で振る舞うのは、かえってマイナス印象を招きます。
リハビリ職は、技術だけでなく「人として敬われる」ことが最も大切。
まずは言葉遣いや態度を見直し、謙虚に、そして成果で信頼を築くセラピストを目指しましょう。


コメント